· 

顔面神経麻痺でお悩みの方へ(名古屋市天白区の鍼灸院‐大根治療院)

1.こんな症状でお悩みの方へ


こんにちは。

名古屋市天白区の東洋医学はり専門鍼灸院、大根治療院です。

 

顔面神経麻痺の症状は、

 

✓目が片目だけがとじれない

 

✓目の周りが痙攣する

 

✓口が動きにくい

 

✓顔や耳や首が痛い(場合によっては激痛)

 

✓肩がこる

 

などのものがあります。

当院にお越しになった患者様の中にも、このような症状でお悩みの方がみえました。

 

今回は顔面神経麻痺の症状を鍼灸でどのように改善していくのか、詳しくお話させていただきます。 

2.顔面神経麻痺と西洋医学における治療法


①顔面神経麻痺とは?

ウイルス イラスト

顔面神経とは、脳から側頭骨、耳の下を通り、顔面のそれぞれの筋肉に張り巡らされた神経です。

この通り道のうちのどこかで異常が生じたときに、顔面神経麻痺が起こります。

 

顔面神経は、顔面の筋肉を動かして表情を作る以外にも、まぶたや口を動かしたり、唾液や涙の分泌を促す役割を果たしています。

 

そのため、ここが麻痺してしまうと「目が閉じられなくて乾いてしまう」「口が閉じられなくて水がうまく飲めない」といった日常に必要な動作ができなくなってしまいます。

 

 

顔面神経麻痺の原因は、中枢性のものと末梢性のものに分けられ、中枢性のものは、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などを原因として発症します。割合としては、末梢性の顔面神経麻痺が大部分をしめています。

 

一方で、末梢性のものは、主にヘルペスウイルスの再活性化が原因とされています。

筋肉や神経などには損傷が見られないため、西洋医学では、アレルギーやストレス、ウイルス感染によるものと関連づけられていますが、基本的には「原因不明」の疾患です。 

②顔面神経麻痺の治療法(病院)

顔面神経麻痺 服薬 治療 西洋医学(病院)

顔面神経麻痺のうちの大部分を占める末梢性麻痺は、主にヘルペスウイルスが原因であり、身体に潜んだウイルスが身体の抵抗力が低下したときに活発に活動し、麻痺を引き起こします。

 

その他、まれですが中耳炎や、耳下腺がんが原因となることもあります。

 

西洋医学(病院)の治療法としては、主にヘルペスウイルスを抗ウイルス薬やステロイド薬で鎮める方法となります。

 

しかしながら、この方法は「対症療法」(その場限りの治療)であるため、時間とともに症状が再発することがあり、根本的な治療にはならないのが現状です。 

3.東洋医学による顔面神経麻痺の治療法


①東洋医学における顔面神経麻痺の原因とは?


東洋医学は主に、西洋医学(病院)では「原因が分からなかった・原因が不明の症状」に対して効果を発揮します。

 

顔面神経麻痺に関しては2000年以上前に中国で生まれた医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」ではすでに、症状と改善法が記されています。

 

東洋医学から見た顔面神経麻痺の原因としては、

 

体力・免疫力の低下

・体全体の凝り

・冷え性

・自律神経の乱れ

・五臓六腑の働きが弱まり自然治癒力が低下している

 

などが挙げられます。

 

これらを鍼灸治療を用いて改善していくことで顔面神経麻痺の症状も次第に改善していくと考えられています。 

②当院の鍼灸治療


関節リウマチ 東洋医学 鍼灸 得意とする関節痛の症状

鍼灸(はりきゅう)とひと口に言っても、様々な「流派」があるため、症状に適した流派の施術を受けられることをおすすめしております。

 

当院は、顔面神経麻痺をはじめとする原因不明の疾患を得意とする「脈診流経絡治療」という施術を行っておりますので、安心してお越しくださいませ。

 

下記に一般的な鍼灸院と当院の違いをまとめました。

 

【一般的な鍼灸院】

 

・症状のある場所の筋肉に直接ハリを施す

 

・対処療法なので、時間とともに症状が再発

 

【当院の場合】

 

・施術前に脈診を行う(脈を診ることで心身の状態を見極める)

 

・脈診で見極めたツボに痛くないハリを施術

 

・当院の鍼灸治療は体質そのものを改善するので根本的に症状が改善

 

※顔面神経麻痺の症状である眼瞼下垂の施術症例はこちら 

4.当院の経絡治療で顔面神経麻痺を根本改善しませんか


東洋医学 鍼灸院 大根治療院

当院の行うはりきゅう治療(経絡治療)は、西洋医学で行われているような対症療法ではありません。

 

・患者様の身体に適した症状に有効なツボを見つけ出し、根本改善すること

・滞っている全身の気血をスムーズに通わせること

・生命力を強化し体質を改善することで、お辛い症状を根本改善すること

・体質を改善することにより、病気になりにくい体をつくること

 

を目的としています。

 

当院では、症状が出ている部位だけでなく身体全体を一番良い状態に持っていくような施術を行います。

さまざまな症状が出た根本原因を探り、人間が本来持っている自然治癒力を活かせるように導き、関節痛の改善をはかります。 



よくあるご質問


 Q. どのぐらいの期間・頻度で通えば症状が改善されますか?

 

A. ギックリ腰や寝違えといった急性の症状は、数回の施術で改善する場合が多いです。

慢性症状の改善、自律神経症状などの場合は、週1~2回程度の継続的な通院をお勧めしています。症状がお辛い場合ははじめのうちは日を開けずに通っていただくと早期改善につながります。

症状が安定した後のお身体のメンテナンスや体質改善、病気の予防などの場合は、月に1、2回の通院をお勧めしています。

※体質や症状は個人個人違いますので、目安としてお考えください。

 

Q. 土日も営業していますか?

 

A. はい、当院は土日祝日も営業しております。詳しくは営業日カレンダーをご覧ください。

 

Q. 現在病院に通っていますが、薬を飲んでいてもはりを受けられますか?

 

A. はい、お薬を飲みながらでも鍼灸治療は可能です。また、漢方と併用して早期改善を目指したい場合など、詳しくは問診の際にご相談くださいませ。

 

Q. 鍼は痛いですか?

 

A. 当院では主に刺さない鍼を使っておりますので痛みは全くありません。

刺す鍼を使う場合でも髪の毛よりも細くて短い鍼を使いますのでほとんど痛みはなく、むしろ心地よさを感じていただけます。

患者様のお声 リンク

ご予約・お問い合わせ



オンライン予約


クリックしてしんきゅうコンパス(外部サイト)に移動後、「ご希望のメニューを選択」し、直接ご予約ください。ネット内で日時の確定予約が可能です。

※ご予約の確認・変更のため、ご連絡させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。

24時間いつでも簡単 WEB予約 しんきゅうコンパス