
1.国民の4人に1人が高血圧?!
こんにちは。
名古屋市天白区の東洋医学はり専門鍼灸院、大根治療院です。
高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。
日本では4人に1人が高血圧の薬を服用していると言われており、当院にお越しいただく患者様の中にも高血圧でお悩みの方が多くいらっしゃいます。
今回は、西洋医学・東洋医学(はりきゅう)における治療法を比べながら、高血圧をお薬に頼らず改善していく方法をお伝えしたいと思います。
2.西洋医学における高血圧の治療法
高血圧を放置しているとどうなるの?

高血圧の状態が長く続くと、動脈硬化・脳卒中・くも膜下出血などの発症リスクが高まります。
高血圧によって最もリスクが高くなると言われているのは、脳卒中です。収縮期血圧(最高血圧)が10mmHg上昇すると、脳卒中のリスクが男性で約20%、女性で約15%高くなります。
脳卒中は命が助かったとしても、後遺症として運動障害や言語障害が残りやすいため、長期間のリハビリが必要となることも少なくないため、お薬で血圧をコントロールすることが大切とされています。
高血圧のお薬について

高血圧の治療と言われて、一番に思い浮かぶのが「降圧剤」だと思います。降圧薬には様々な種類があり、その選択はとても複雑です。患者さん一人一人の症状や合併症によって選択される薬は異なります。
降圧剤は、一時的に血圧を低下させる効果がありますが、同時に血液量が減少し、体全体の循環が悪くなります。循環が悪くなると脳に十分に血液が行き渡らなくなり、認知症にいたる場合もございます。
また、薬は石油の副産物であり、人工的に作りだされた一種のプラスチックです。長く飲めば、胃や腎臓、肝臓に負担をかけることになりかねません。
そのため、漠然と飲み続けるのではなくきちんと期間を定めて服用していくことが重要です。
※高血圧のお薬は医師の指導の下、増減を行ってください。自己判断で中止するのは危険です。
3.東洋医学における高血圧の治療法
東洋医学からみた高血圧の原因

では、東洋医学ではどのようにして高血圧を改善していくのでしょうか。
まずは高血圧になってしまう原因からお話させていただきます。
人間の体全体に巡っている血液は「血圧」の力によって全身に酸素や栄養などを届けています。
身体の一部に悪い血がたまっていたり、水分の流れが滞っていたり、冷えが生じていたりというような、東洋医学的な悪い要素があった場合、体の隅々まで血が行き渡りにくくなります。
すると、体は心臓に対して「血圧を上げて血を行き渡らせるように」と命令を出し、結果的に血圧が上昇しすぎてしまうのです。
そのため、血圧上昇の根本原因である「悪い血の溜まり」「体の冷え」「水の滞り」を改善していこうというのが東洋医学的な高血圧の改善方法です。
『体質を改善する』はりきゅう治療
東洋医学である「鍼灸治療」は、西洋医学で行われているような対症療法ではありません。
・患者様の身体に適した、高血圧に有効なツボを見つけ出し、根本改善すること
・滞っている全身の気血をスムーズに通わせること
・体全体の「冷え」を取りくこと
・生命力を強化し体質を改善することで、お辛い症状を根本改善すること
・体質を改善することにより、病気になりにくい体をつくること
を目的としています。
当院では、症状が出ている部位だけでなく身体全体を一番良い状態に持っていくような施術を行います。さまざまな症状が出た根本原因を探り、人間が本来持っている自然治癒力を活かせるように導き、高血圧の改善をはかります。
日常生活で気を付けていただきたいこと

鍼灸治療に加えて、規則正しい生活をしていただくことが高血圧の早期改善につながります。
また、食生活に気を使って頂いている方も多いかと思いますが、「これは体に悪い、食べたいけど我慢しよう」という過度なストレスが逆に負担になってしまうこともあります。「今日は好きなものを美味しく食べよう」という日を決めていただき、ストレスを溜めないことも大切です。
・ストレスを溜めない
・ぬるめのお湯(40度)につかるようにする
・冬場は脱衣場をあらかじめ温めておく
・十分な睡眠をとる
・定期的に有酸素運動を行う
4.はり専門鍼灸院で高血圧の原因を根本改善しませんか?

当院では、「脈を診てから治療する」「体質を根本から見極め改善する」オーダーメイドの鍼灸治療を行っています。患者様が100人いらっしゃれば、その治療法は100通りあるといえます。
また、一般的な鍼灸院と違い「痛くないハリ」を使用していますので初めて鍼灸治療を受けられる方でも安心してお越しいただけます。患者様の体質やお辛い症状に合わせた適切な治療で、症状を根本改善しませんか。
よくあるご質問
Q. どのぐらいの期間・頻度で通えば症状が改善されますか?
A. ギックリ腰や寝違えといった急性の症状は、数回の施術で改善する場合が多いです。
慢性症状の改善、自律神経症状などの場合は、週1~2回程度の継続的な通院をお勧めしています。症状がお辛い場合ははじめのうちは日を開けずに通っていただくと早期改善につながります。
症状が安定した後のお身体のメンテナンスや体質改善、病気の予防などの場合は、月に1、2回の通院をお勧めしています。
※体質や症状は個人個人違いますので、目安としてお考えください。
Q. 土日も営業していますか?
A. はい、当院は土日祝日も営業しております。詳しくは営業日カレンダーをご覧ください。
Q. 現在病院に通っていますが、薬を飲んでいてもはりを受けられますか?
A. はい、お薬を飲みながらでも鍼灸治療は可能です。また、漢方と併用して早期改善を目指したい場合など、詳しくは問診の際にご相談くださいませ。
Q. 鍼は痛いですか?
A. 当院では主に刺さない鍼を使っておりますので痛みは全くありません。
刺す鍼を使う場合でも髪の毛よりも細くて短い鍼を使いますのでほとんど痛みはなく、むしろ心地よさを感じていただけます。
ご予約・お問い合わせ
オンライン予約
クリックしてしんきゅうコンパス(外部サイト)に移動後、「ご希望のメニューを選択」し、直接ご予約ください。ネット内で日時の確定予約が可能です。
※ご予約の確認・変更のため、ご連絡させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
コメントをお書きください