
1.こんな症状でお悩みの方へ
こんにちは。
名古屋市天白区の東洋医学はり専門鍼灸院、大根治療院です。
産後うつとは、出産の後に精神的に不安定な状態になることです。
当院にも、下記のような症状でお悩みの方が多くみえます。
✔うつ状態
✔涙もろくなる
✔夜眠れなくなる
✔食欲不振
✔強い不安を感じる
✔体がだるい
✔疲れやすくなる
✔精神不安定
では、産後うつにはどういった治療法が適しているのでしょうか?
病院で行われている治療法と、東洋医学である鍼灸治療を比較しながら考えていきたいと思います。
2.西洋医学における産後うつの治療法
①西洋医学における産後うつの原因
西洋医学において、産後うつになってしまう原因としては、
・出産によってホルモンバランスが乱れる
・育児に対する不安や環境の変化といったストレス
の2つと考えられています。
②産後うつの治療法(病院)

産後うつの治療は一般的なうつ病と基本的には同じで、ストレスを減らすための環境調整と症状を抑えるために必要に応じて薬による治療を行います。
薬は主にうつ状態を抑える薬を用いますが、症状に合わせて睡眠導入剤や不安を抑える薬を出す場合もあります。
薬については授乳に影響のない薬を選択していきます。
環境調整については、育児による負担やストレスを軽減するために、パートナーやご両親などの協力も必要になってきます。
3.東洋医学による産後うつの治療法
①東洋医学における産後うつの原因とは?

東洋医学において産後うつの原因は主に、「気」「血」の不足と考えられています。
東洋医学で言う「血」「気」は人間が生きていく上で必要不可欠な生命エネルギーとされており、不足すると生命力が落ち、病気になりやすくなってしまいます。
お母さんはお腹の赤ちゃんを育てるために「気」や「血」を優先的にお腹の赤ちゃんに送ります。
また、出産でよりいっそう「気」や「血」を消耗し、そこからまた母乳で「血」を失うため、「気」や「血」の生成が追いつかないと心身ともにダメージが大きくなってしまいます。
②当院の鍼灸治療

当院は、産後うつをはじめとするメンタル系の疾患を得意とする「脈診流経絡治療」という施術を行っております。
この施術は前項でご説明した産後うつの原因である「血」「気」を痛くないはりやお灸によって補います。
足りない生命エネルギーを補うことにより、産後うつの様々な症状が改善していくのです。
下記に一般的な鍼灸院と当院の違いをまとめました。
【一般的な鍼灸院】
・症状のある場所の筋肉に直接ハリを施す
・対処療法なので、時間とともに症状が再発
【当院の場合】
・施術前に脈診を行う(脈を診ることで心身の状態を見極める)
・脈診で見極めたツボに痛くないハリを施術
・当院の鍼灸治療は体質そのものを改善するので根本的に症状が改善
4.当院の経絡治療で産後うつを根本改善しませんか

当院の行うはりきゅう治療(経絡治療)は、西洋医学で行われているような対症療法ではありません。
・患者様の身体に適した、花粉症に有効なツボを見つけ出し、根本改善すること
・滞っている全身の気血をスムーズに通わせること
・生命力を強化し体質を改善することで、お辛い症状を根本改善すること
・体質を改善することにより、病気になりにくい体をつくること
を目的としています。
当院では、症状が出ている部位だけでなく身体全体を一番良い状態に持っていくような施術を行います。
さまざまな症状が出た根本原因を探り、人間が本来持っている自然治癒力を活かせるように導き、関節痛の改善をはかります。
当院では、「脈を診てから治療する」「体質を根本から見極め改善する」オーダーメイドの鍼灸治療を行っています。患者様が100人いらっしゃれば、その治療法は100通りあるといえます。
また、一般的な鍼灸院と違い「痛くないハリ」を使用していますので初めて鍼灸治療を受けられる方でも安心してお越しいただけます。
患者様の体質やお辛い症状に合わせた適切な治療で、症状を根本改善しませんか。
ご予約・お問い合わせ
お電話でのご予約・お問い合わせ
LINEでのご予約・お問い合わせ
クリック(タッチ)して友達追加後、ご予約メッセージをお送りください
クリックしてしんきゅうコンパス(外部サイト)に移動後、 「ご希望のメニューを選択」し、直接ご予約ください。ネット内で日時の確定予約が可能です。
※ご予約の確認・変更のため、ご連絡させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
ご予約お問い合わせ・Web問診表
こちらからご予約いただきますと、来院時の問診表記入を省略することができます。
メールでご連絡いただいた後、数日中にメールにてお返事いたします。
お急ぎの方は、お電話でのお問い合わせをおススメいたします。
【個人情報保護方針】
●個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、
電子メールや資料のご送付に利用いたします。
●個人情報の提供
お客様の個人情報を、お客様ご本人の同意なしに第三者に提供することはありません。
ただし、法令に基づく場合や公的機関への協力が必要な場合には、この限りではありません。
●個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
●ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
●法令遵守
当院は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、
本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
コメントをお書きください